- トップページ
- >
- 外付けハードディスクの変換コネクタが壊れた場合のデータ復旧
外付けハードディスクの変換コネクタが壊れた場合のデータ復旧
パソコンのアプリケーションで作成されたデータは、外部へ持ち出す事によって様々な場所で活用出来ます。
その時に役立つのは外付けハードディスクです。
インターネット回線を使ってデータの送受信を行うのは、送り元と送り先にネットワーク回線の環境を構築する事が必要になります。
現代は多くのパソコンがネットワーク回線に接続されていますが、中にはスタンドアローンで動いているマシンも存在しているのです。
スタンドアローンのパソコンはネットワーク回線に頼れないため、データを持ち込む時は別の手段を採用しなければなりません。
USBの挿入口があれば利用出来る外付けハードディスクが人気なのも当然です。
■外付けハードディスクは複数の部品で構成されている
USB規格はデータの読み書きを行う事は出来ません。
USB規格なのにも関わらず外付けハードディスクがデータの読み書きを行えるのは、複数の部品で構成されているからです。
具体的には情報の記録をする機器であるハードディスクと、USB規格でもデータの読み書きを行えるようにするための変換コネクタで作られています。
そして二種類の部品によって構成されている事は、故障リスクの増加を意味しているのです。
外付けハードディスクは本体の記憶媒体だけでなく、変換コネクタが不良動作を起こしても動かなくなってしまいます。
■変換コネクタの壊れたハードディスクからデータを取り出す
変換コネクタを交換するためにはカバーを剥がす事が必要になります。
精密機械であるハードディスクのカバーを剥がしたり、持ち運ぶ事はデータロストの可能性が高過ぎるのです。
そのため変換コネクタが壊れた外付けハードディスクは、新しい製品を購入するしかありません。
気をつけなければならないのは、新品を購入してもハードディスクのデータ復旧が果たされない点です。
しかしハードディスク本体が物理的に壊れていなければ、データ復旧を行う事は簡単に出来ます。
変換コネクタを購入してハードディスクと接続すればいいだけです。
データ用の領域さえ確保出来ればコピー出来るため、データ復旧と同じ効果を望む事が出来ます。
つまり外付けハードディスクのコネクタ部分が壊れているだけなら、詳しい知識が無くてもデータ復旧するのは難しくないという事です。
ただし変換コネクタが壊れている事を自力で突き止められる能力は必要になります。
それを確かめるためにコネクタ部分へ力を加えてみる等のやり方が便利です。
僅かな接触不良であれば一時的に動作する事もあります。